2020年9月30日水曜日

キャベツ栽培 胚軸断根の株は通常株の成長に追いつかない

日が落ちるのが早くなり仕事から帰ってからは暗くて栽培状態を見る事が出来ないので、出勤前にチラッと確認。

通常栽培のキャベツが驚く程に成長していました。




ダイソーの寒冷紗では小さすぎてパンパン!
しかし寒冷紗を掛けたままでは見にくいなあ。

胚軸断根した方はこんな感じ。
明らかに通常栽培より小さいな。




幼苗時に胚軸断根して成長が遅れた分はやっぱり追いつく事は無いのかなあ。

今度の休みには寒冷紗を外して見てみよう!

過去の記事



2020年9月28日月曜日

ネギ栽培 トイレットペーパーの芯で土寄せ

 春にポットに種を撒いて、プランターに植え替えて下仁田ネギの栽培をしてるんだけど、これ以上の土寄せをしたら土が外に落ちてしまうんだよね。

前々からトイレットペーパーの芯で囲って成長点まで土を入れていけばいいのではと思ってたのでやってみたよ!




これはトイレットペーパーの芯を三分の一に切ったもの。

なかなか良いじゃん!

更に伸びたらまた通して土を入れてを繰り返していけば白い部分をかなり増やせるじゃないかな。

どこかで倒れちゃうかもしれんけど、冬の収穫までできるだけ続けてみるよ。

トイレにあったものなんて・・・という人もいるかもしれんけど、動物の糞を畑に入れてる事を考えればキレイなものさ。元々、私はそんな事をきにしないけどね!

2020年9月26日土曜日

側枝も採れるカリフラワーとブロッコリーの植え付け オクラの摘芯栽培はあきらめ

とても暑い残暑から一転し急激に涼しくなり、しかもまた雨続かい!

オクラもすっかり成長が止まったよ。

そんなわけで、オクラの成長点を摘芯して数本の脇芽から収穫すると通常栽培より多く収穫出来るかのオクラの摘芯栽培は今回は諦めて撤収。

秋栽培のブロッコリーとカリフラワーの場所をあける必要もあったしね。

 
 今年最期のオクラ画像


ブロッコリーとカリフラワーの苗


空けた場所にはブロッコリーとカリフラワーを植え付ける予定なんだ。コンパニオンプランツで虫の忌避効果があるそうな。

下の段がブロッコリー。ちなみに上はホウレンソウ。




キャベツ同様にブロッコリーも二株だけ摘芯栽培しちゃいます。

上の画像の左から2番目と1番右の苗です。

この後に二週間セルトレーで育苗したよ。




カリフラワーの苗はこんな感じ。二種類あるんだけど、どれか分からなくなってしまった(^◇^;)

まあいつものことなんだけど。

あっ、このセルトレーにはレタスもあるよ。レタスはキャベツの横に植え付けてます。




今回の品種の中にちょっと楽しみなのがあるんだよね。


ライムグリーンのカリフラワーでしかも側枝の収穫が出来るらしい。




カリフラワーは側枝が採れる品種は無いと思ってたので本当に楽しみなんだ。

もう一種は普通の白いのでこれ。




ブロッコリーは普通のやつで今回はスティックブロッコリーはやってません。

ブロッコリーとカリフラワーの植え付け


植え付けるにはまだまだ小さいけど植え付けちゃいました。徒長苗になるのが嫌なので、自分は基本的には早目でいつも植え付けます。




どれかわかります?

ちょっと寄った画像にするとこれ。
雑草が多すぎてわからないかな。





虫の忌避効果のコンパニオンプランツなのに不織布でトンネルをしちゃいました。

意味ないじゃーん!

100均の寒冷紗で小さく覆ったことはあったけど、こんなに本格的にトンネルにしたのは初めてなんだ。




不織布だと日当たりが悪いかなあ。このサイズの寒冷紗を買ってなかったのでこれまたダイソーの不織布。

ホームセンターで寒冷紗の価格を調べて来よっと。



      ネットではこの価格でした。 

2020年9月25日金曜日

空芯菜の水耕栽培に液肥ハイポニカを入れよう

キャベツの定植する場所がないために土植えしていた空芯菜を水を溜めたプランターに移したのが8月30日。

水だけでも葉は伸びてくるけど色が薄くなってきたようだ。




そりゃそうだよね。一ヶ月近くもの間全くの栄養なしで栽培されて、なおかつ収穫だけはされているんだから。

こんな風に水にぶっ込んでるだけです。




そこで登場させましょう!

以前行っていた水耕栽培で使っていたハイポニカを!




実はまだこの他に買い足したけど箱自体も開封していないのが一箱あるんだよね。

空芯菜も10月末くらいまでは多分栽培出来る?と思うのでそれまでしっかりハイポニカを補給して収穫させてもらおう!

2020年9月23日水曜日

タマネギのセット栽培(ホーム玉ねぎ)風に栽培してみよう その二

春収穫の玉ねぎで小さかった玉ねぎを再度栽培する企画ですがしばらく見逃していました。

新たな動きがあったので投稿します。

 

芽が出ました


前回記事の根が出てからおよそ4週間経っていて、芽が出ましたというか伸びてる感じからするとだいぶ前に出ていたと思われます。




まだ発芽してないのも何個かありますが腐っている感じではなかったのでいずれ発芽するだろうとのんきに構えてます。

セット球栽培にしては大きい玉ねぎだったので、参考にしたサイトにあるように分球してしまうか年内に収穫出来るか楽しみです。

 

2020年9月22日火曜日

京浜島つばさ公園でハゼ釣り

今回、京浜島つばさ公園へのハゼ釣行となった経緯は 東京に引っ越してきてからの海釣り5回のうち3回が若洲海浜公園なので別の釣り場に行きたいなと思いネットでひたすら探しました。

海釣りと言ってもチョイ投げでハゼ釣り程度でいいのですが、東京在住でも多摩地区なのでちょっと電車やバスで釣行というわけにもいかないのです。


    ※この画像はイメージです
    


釣り場の条件

釣りにいくにあたって最低限①②と出来れば③④をクリアした釣り場をネット探しました。

①小学生の低学年と高学年の2人を連れて行くの     でできるだけ柵がある安全な所
②トイレがある
③駐車場が安い
④家から1時間以内(高速使用は可)

本当にたくさんの候補地の中から今回は京浜島つばさ公園でのハゼ釣りとなりました。

羽田空港が正面に見えます。





注意点


調べた上位サイトと違ったのは2020年9月現在はトイレが改装中で簡易トイレが設置されていました。掃除は行き届いていたので嫌な匂いはありませんでした。(2021年追記 現在は改装が終わり新しいトイレになっています)

駐車場に関しては調べた通り二つの駐車場がありますが、両方とも縦列駐車で停める事しか出来ず線も書いていないので一つの駐車場にMAX9〜10台 駐車の仕方によっては7〜8台しか停められません。

しかも、自分が帰る14時頃にはずーっと先まで路上駐車がいっぱいになっていましたが、駐車禁止巡視員が2人×2組で取締していました。路上駐車はやめた方が良いと思います。

釣りをした場所


前置きが長くなってしまいました。

釣り座を構えたのがB駐車場の横の簡易トイレの真正面で子供連れには最高の場所です。

京浜島つばさ公園では海に向かってかなり左になります。

釣果


釣り始めたのはAM8時。開始してすぐに長男が二匹マハゼを釣り上げる。長男は仕掛けのセットはまだ出来ないけど、エサを付けて投げるのは一人で出来るので手があまりかかりません。




ちなみにその頃の私はまだ次男と私の母親の仕掛けの準備で私は追われている最中です。

次男もかなり早い段階で一匹釣りました。次男は2年生となり今回の釣行で投げられるようになりました。




準備が出来た私も釣り開始。

そこからが長〜い沈黙。たまに長男だけがなぜか釣れていた。

帰りの14時までに私は三匹、長男八匹、次男二匹、ばあちゃん一匹という低釣果。ちなみにチンタ?一匹は私が釣りました。





でも、子供達も自分で投げて釣れたので楽しかったようです。

終わって思ってみれば、一度も根掛かりしませんでした。こんなことは本当に珍しいのでストレスが無く良かった!

調理


このブログの大タイトルが男料理を食べよう!栽培しよう!なのに釣りブログで終わってはいけないですよね。

釣りで疲れていたこともあって早く調理しようという気持ちがあり画像をほとんど撮り忘れたのです。

下ごしらえ
頭を落とし、ハラワタを出し、ウロコをとる。




写真を撮り忘れているのですが今回は五匹だけ刺身にもしました。片身で一枚の切り身です。

これが白身の魚にしては味が濃くて美味しかったです。

残りは塩胡椒をして片栗粉をまぶし唐揚げにしました。これは定番の美味しさです!




ハゼ釣りは初心者向けと言いしない釣り師もいますが、食べた美味しさはかなり上級だと私は思います。


2020年9月21日月曜日

アスパラガス栽培 ダイソーの種から一年目

3年目まで収穫を待たないといけないというアスバラガスの栽培にはやってみたいと思いながらもここをいつまで借りていられるかわからないという気持ちから躊躇していたのですが、二つのキッカケから栽培開始になりました。


アスバラガス栽培のキッカケ①


同僚と車での移動中に野菜の栽培の話になりアスパラガスの苗を購入して数年前から栽培してる話を聞いたのです。一株しか買わなかったから3年目でも数本しか取れなかったって話とか。

そんな話を聞いたので頭にアスパラガスがこびりついている時に次のキッカケが来のです。

アスパラガス栽培のキッカケ②


同僚から話を聞いた数日後に何とダイソーで種を見つけたんです!これは運命だ!と思い購入してしまいました。




一年目9月の成長具合



春に種をポットまきし芽が出たときの画像があったので掲載します。
ひょろひょろです。




この後の植え付けた時の画像とかがありませんf(^_^;

植え付け後もどうせ収穫は3年目からだしと思ってほったらかしていてら雑草が凄いことになり背丈がアスパラガスに追い付く勢いだったのでちょっと整理しました。

この画像でも雑草を抜いた後です。




雑草を抜いて驚いたのが細い茎が出ていたのてす。もちろんこれは収穫しませんが何だか嬉しくなりました。




来年にはもう少し、再来年の本格収穫の時にはしっかりと太くなっていることを楽しみに待ちたいと思います。

2020年9月20日日曜日

ニラ栽培 ニラを半日蔭に植替えとついでの株分け

 ニラは育て始めれば毎年春に生えてきて収穫し続けられるし、病気にもなりにくく虫も付かないので栽培するにはお勧め野菜なので、今の場所を借りた三年半前に一番に栽培を始めました。そのニラを理由あって別の場所に植え替えました。


現在の栽培場所


大阪から今の場所に引っ越してきたのが三年半前。大阪でも少しだけ野菜の栽培をしていたけど知識という程のものはまだほとんど無く本やネットで調べながら菜園が開始されました。

これから育てるものや日当たりなど考えずにその時に持っていた種などで考え無しに始めていました。その時にニラを育て始めた場所がここです。




雑草だらけでどれがニラか分かりにくいですが真ん中の4ヵ所に植えられています。
この写真では何がいけなかったのか分かりませんね。

この場所は南東に壁や障害物がなく日の出から日の入りまでずっと日があたる最高の場所なのです。

最高の場所なのに何が悪いの?って思いますよね。私も今年になって気付いたのです。
ニラにはもったいない場所だって!

今年は多種栽培を目指して人畝に2~3種を栽培するようにしているのですが、夏野菜を育てる時から場所が無い場所が無いって思っていたんです。そして夏が終わる今になってこの最高の場所に夏野菜を植えて壁際の空いてるところでいいじゃん!って気付いたんです。


植替え場所


南側が壁になる日中はあまり日が当たらない場所で今までは何も栽培していなかった場所に植え替えることにしました。




これはさすがに陽があたらなさすぎると思うかもしれませんが、ニラはわざと陽を遮って栽培する黄ニラというものがあるくらいなので、この場所くらいの方が柔らかく育っていいんじゃないかと思っています。

↓ 黄ニラの参考資料 ↓


ニラの株分け


今年の収穫はまだまだ出来る中で株分けはまだ早いのですが植え替えるついでに株分けします。株分けをしないと一年一年根が育ってたくさん生えてきすぎるんです。ただし、株分けをした後は少しの間葉が細くなるのでやられるときはご注意ください。

抜いたニラです。昨年も株分けしてかなり減らしてあったのですが今年も徐々に増えてきて我が家ではこんなにいりません。




それでは株分けします。画像のハサミを入れているところで二つに分けます。ハサミで少し切り込みをいれて強引に二つに分けます。




分けた後がこちら。




葉が7~8本ずつになるように分けて植え付けました。
余ったものは仕方ないので廃棄になります。




今年はどうかな?寒くなって枯れる前に収穫できるように育つかな?
収穫できるようであればまた報告します。

ニラを使ったレシピ
  炒め





2020年9月19日土曜日

キュウリの挿し芽栽培 収穫の日がやってきた!でもでもでも、、、

8月から始めたきゅうりの挿し芽栽培がついに完結です。お時間がある方は過去の記事もよろしくお願いします。

2020年8月11日火曜日 きゅうりの挿し芽は収穫まで育つのか? 

2020年8月26日水曜日 きゅうりの挿し芽に雌花が咲いたよ!

きゅうりの挿し芽栽培 雌花は咲くけど結実しない

きゅうりの挿し芽栽培 ついに結実!きゅうりも脇芽から収穫できる!


きゅうり二本を収穫


前回記事で画像を掲載した二本が収穫サイズになりました。




太くて美味しそうです。収穫した画像はこちらです。





色も申し分無し!

サラダに使うかぬか漬けにするか、多分今回は自分ではなく妻か母親が料理を作ることになるでしょう。

タイトルの「でもでもでも」の意味


次の画像をみてもらうと分かると思いますが、左右のきゅうりの葉の茂り方がまるで違います。




左が挿し芽栽培、右が挿し芽を始めた頃に発芽した種から栽培しているきゅうりです。

明らかに成長が違うのがわかるかと。

挿し芽栽培の方は肥料のやりすぎ?病気?なのか脇芽で出てくる葉が丸まっていて成長が止まってしまいました。今 結実している4~5本の収穫で終わってしまいそうなのがタイトルの「でもでもでも」になります。


今年はこれで完結です


挿し芽栽培でも収穫出来たので今回の目標は達成されましたが何となくモヤモヤが残る結果になりました。このモヤモヤを払拭するには来年も行って、もっとたくさんの収穫が必要です。

来年は更に挿し芽栽培の脇芽で孫脇芽栽培をおこなえるくらいに早くから始めてみようかな⁈


2020年9月13日日曜日

ピーマン栽培 普通のピーマンを完熟赤ピーマンに そして和風だしチンジャオロースで食べる

 家庭菜園を始めたときに買った本のピーマン栽培の最後にピーマンを完熟させれば赤くなると記載されていてずっと気になってはいたんです。特別なカラーピーマンやパプリカじゃなくても色付くんだあって。

今年はピーマンの株が多いので一本をカラーピーマン試し用にしました。

   この記事です


色付いたので収穫します


スウィートピーマンの方がどんどん収穫できているので正直言うとこのピーマンの変色は余り気にしていませんでしたが赤くなってきています。





しっかりと色付いたのはこちらです。真っ赤になりました。




長梅雨でも腐らす実が落ちず真っ赤になり大成功!この前まま料理に移ることとします。


カラーピーマンの和風だしチンジャオロース


材料
ピーマン各種  5~6個
水煮たけのこ  100g 
豚こま肉             200g ロースでもバラ肉でもOK
片栗粉
ごま油

調味料
オイスターソース  大さじ 2
和風だし      大さじ 1 
おろしにんにく   今回はチューブ使用 3cm

あれば ナンプラーを鍋はだにくるっと一周


今回使うピーマンは全て自家栽培の熟ピーマンとスウィートピーマン。




ピーマンは細切りにします。




豚肉に片栗粉をうっすら程度にまぶします。




ごま油をひき、豚肉が色が変わるまで炒めます。




ピーマンを入れて炒めます。うちではピーマンはしっかり目に火を通します。今日使ってるピーマンは全く苦くないけど、まあいつも通りに。




たけのこを入れてサッと混ぜる程度に炒めて調味料を全部入れます。




完成です!




彩りもいいし、味もめっちゃ美味かったですよ。

YouTube
ちょっとパンクでちょっとコミカルな風刺を効かした曲です。80年代 90年代のサウンドが懐かしいと感じる方もいるのでは?よろしければYouTubeで完全版をお聴き下さい。https://youtu.be/zfDajcEEPk0 
後日ピーマン記事