2020年11月29日日曜日

エンドウ二種とソラマメの苗作り/ブロッコリーじゃなくてカリフラワー?

 エンドウの育苗状況


11月7日にたねを蒔いたスナップ&サヤエンドウとそら豆がしっかり発芽して育っています。

上がスナップエンドウで下がサヤエンドウ。

サヤエンドウは春まき用の種だから短い期間で収穫出来るように成長が早いのかなあ。
発芽も同じくらいにしたのにスナップエンドウよりかなり大きくなってます。

2粒づつ蒔いて発芽しなかったのはスナップの1粒だけ。このまま育ってくれたら我が家の必要量としては十分です。




そら豆の育苗状況


そら豆は初めの栽培。

ダイソー種で4粒しか入ってなかったけど、全部発芽!左下のもちょこっとで出てきるんだよ。




この子達を植える場所を作らないといかんなあ。
今日の午後にするか、来週にするか。



ブロッコリー?カリフラワー?


先日にブロッコリーの花蕾が出来てきたって報告したけど、これ本当にブロッコリーかな。

やけに黄色いんだよ。花が咲いてるわけじゃないよ。





まさか二株植えてるこのカリフラワーって事ないよね。




食べてみるまでのお楽しみになってしまうかも、、、、。

2020年11月28日土曜日

タマネギ栽培 米ぬかをすき込んでから三週間 肥料も混ぜて苗の植え付け

 第一土づくりで米ぬかと腐葉土をすき込んでから三週間経ちましたので第二土づくりとして肥料を投入し、タマネギの苗の植え付けまで行ってしまいます。


肥料の投入


基本的に肥料は「発行鶏糞」「発行油かす・骨粉入り」と土壌改良 兼 肥料として「苦土石灰」を使用しています。石灰は肥料と日にちを空け撒いた方がいいようですが、気にせず同日で行っています。

今回は米ぬかと別日にしていますが、植え付けを早くしたいときは、全て同日に行うこともあります。土づくりだけではなくて植え付けまでね。

畝のサイズはおよそ70cm×180cmで肥料の量は
 発行鶏糞 三握り
 油かす  二握り
 苦土石灰 二握り
これだけ撒き、すき込みました。肥料過多にはならないように気を付けています。


植え付け



今回の植え付けは今までの自分では考えられない作業をしました。

それはというと等間隔になるようにあらかじめ線を引いて植え付け位置を決めたのです。

まずは180cmの支柱を強く押し付けて長い線を入れる。





次に畝の短い方向に支柱を押し付けて線を付ける。
この線が交わったところに植え付けるというわけですな。




ちなみになぜスコップを置いているかというと長さが測れるようになっているからです。
ダイソースコップも便利だね!




植え付けているうちに真っ暗になってしまいました。

まだ白タマネギしか植えられていないけど、次週に持ち越しだ。




赤タマネギの植え付け


さて、更に一週間後になってしまいました。この時期の平日は仕事から帰るときには真っ暗だから週末しか何もできないんだよね。

苗の画像が無かったですね。

こんな感じです。小さいというか細いよね、多分。どこの栽培のサイトでも鉛筆より少し細いくらいの太さの苗ってあるけど、うちのは鉛筆の芯って感じだ。

今年は9月中旬には種を蒔いたんだけどな。でも昨年の11月に種を蒔いたのよりはずっと立派だし、昨年はそんなのでもちょっと小さかったくらいでしっかり収穫出来たし大丈夫だろ。




玉ねぎも断根するよ。
強くするためもあるし、何より植え付けしやくするためです。




切った後がこちら。
ぱっと見は分かりにくいかもしれないけど、2~3cm切ってますよ。




植え付け完了。
雑草が枯れたのと混ざってどれがタマネギだか・・・・・

うちの栽培ではマルチもしません。
なぜ?
以前に一度だけマルチを使ったけど、追肥の時とか面倒だったのでそれ以来使用していません。




タマネギ栽培はこれで8割方終了ですが、今回は春の追肥を忘れずにちゃんと行おう。

今年のタマネギ栽培 ここまでの流れ

2020年11月26日木曜日

キャベツ栽培とブロッコリー栽培の生育状況 胚軸断根の効果はあるのか?

 8月末から栽培しているキャベツと9月末から栽培しているブロッコリーの状況です。


キャベツ栽培


前回の10月の投稿で毎週ちゃんと寒冷紗を外して見なくちゃって掲載してるのに、結局1ヶ月空けちゃいました。

本格的に巻いてきましたよ。

通常栽培のうちの一株がこちら。




これが胚軸断根したうちの一株です。




画像を撮る距離が違ってしまったのでいけないのですが、スタートの成長が遅かった胚軸断根株の成長が追いついた感じがあります。

ある家庭菜園雑誌ではズッシリ重くしまったのは胚軸断根の方だったとあったけど本当にそうなるかな。

初めてのキャベツ栽培の肥料は、元肥と一回の追肥に発酵鶏糞と発酵油かすを混ぜたものだけで、これ以上の追肥はいらなさそうです。


最終結果の追記
計量などしたわけではないのですが、胚軸断根したもののほうが巻きがしっかりした良いものになりました。ただ、隣通しでも日のあたり方が違ったりすることがわかり絶対の結果とは言えないところです。


ブロッコリー栽培


2週間前には気付かなかったけど、花蕾がしっかりと育っていました。

これは両方とも通常栽培です。

ブロッコリーは胚軸断根株の成長は遅れたままですね。





ブロッコリー栽培は追肥したっけなあ?

オクラ栽培の残った栄養だけのような気がする。

側枝を収穫していくためにも来週に追肥しよっかな。

次は週末の時の報告になると思います。

両栽培とも下記以外にも過去記事がありますのでページ内検索で、キャベツ・ブロッコリーと入力しての検査を、お願いします。

2020年11月23日月曜日

生姜栽培 収穫した生姜を2種類の方法で保存してみる

 残りの生姜を早く収穫しなければと思いながらも11月も後半になってしまった。

三連休の最終日はダラダラ過ごしちゃおって思ってたけど、身体を動かす気持ちになったので収穫したよ!

前回の収穫ではガリを作ったけど、まだまだあまってるので今回の分は保存します。

初めての生姜栽培だったので保存方法も2種類の方法で試し、出来れば上手く保存させて、一部は来年の種にも使いたいなと思う。

収穫


残ってるのはこんだけ。




全部抜きました。ところで、生姜って地上部が枯れてからそのまま放ったらかしだとダメなのか?植物なんだから来年も芽が出てきそうなもんだけど。

まあ、そんな疑問はまた来年に持ち越すか。







保存方法


保存方法は冷蔵?常温?

色々と調べてみてわかったことは湿度は高めで暖かくもなく寒くもなくがいい事。

で、この方法が自分にはあってるかなと思って使わせてもらいます。


2枚重なっている新聞を濡らして包みます。軽く乾燥させてからがいいようなのですが、今回は収穫したままやっちゃいました。




タイトルで二種類の保存方法となっているもう一つはジップロックに入れて一緒に入れます。

一応こっちは自分のオリジナルね。

湿度に関しては濡れ新聞を一緒に入れてるので、それでいいかなっと!




更に念のために内側になる方だけ濡らした新聞を被せました。




発泡箱をしっかり蓋をして保存します。




種に使ったヒネ生姜を使い終わったら少しづつ使うので、その時に経過報告していきます!

2020年11月15日日曜日

落花生の本収穫 晴天が続くようなので畑で干します 余談:収穫が遅すぎて芽が出ていた画像有り

今日はいい天気で、来週一週間も雨が降らなさそうなので残りの落花生を収穫しました。

昨年に初めて落花生栽培をして、その収穫も今年の第一段収穫も塩茹でで食べたので、干していわゆるピーナッツにするのは初めてです。

後日追加
ピーナッツは買えばいいしと思って、結局塩茹でで食べてしまいました。



落花生の収穫


雑草だらけの中に6株の落花生。





引き抜いて土の中に残ってしまってるのも探してこのまま干します。




土の中に残っていないか探していたらこんな発芽しちゃったのが沢山出てきた。

収穫が遅すぎたのかなあ。
このまま育てたら越冬するのかな?




何が落花生を使った料理も乾燥までに考えてみようかな。

今日の収穫


小松菜・フルーティピーマンはまだ緑だけど収穫・小松菜




ほったらかしの空芯菜に花がつきました。






2020年11月14日土曜日

ピチットシートで水分抜きして〆サバを作る 通常〆サバとの食べ比べをダイソー寿司型で押し寿司して食べる

冷凍のサバラウンドをもらったので(ラウンドとは一匹そのままの形のことです)塩サバや味噌煮も考えたけど、〆サバを作る事にしました。

通常の〆サバを作る工程の塩〆が水分抜きのためならば、ピチットシートでもいいのでは?

な〜んて思い付いちゃったからやりますよ。


過去記事
ピチットシート&サバの投稿がなぜか多い


〆サバの作り方


今回は砂糖〆のあとに塩〆もしてから酢〆する作り方とピチットシートで脱水してから酢〆する二通りで作ります。

サバを3枚におろす工程はすっ飛ばすします。

砂糖を皮では無い方にしっかりかけます。
左はピチットシートでくるんださばです。




1時間おきました。水を吸って馴染んでるのがわかりますか?

色はちょっと冷凍やけ気味^^;




砂糖を軽く水で流してキッチンペーパーで拭き、次に塩をかけます。

砂糖の後にもう一度塩でやる意味があるかなあ?と思いながらも有名な料理人のやり方を信じて今日は作業します。(塩〆と酢〆だけの通常〆サバは何度かやった事があるんだけと、砂糖は初めてなので)

1時間おいた後の画像も連続で。これも水が馴染んでますね。





塩も軽く水で流して、酢に漬けます。

漬け用の容器はダイソーの漬物容器がちょうどいいサイズ!




今日は40分の漬け時間。

この時に味見してみたら、もっと時間を短くして良かったかなあとたけど、味を落ち着かせるために一時間おいたらちょうどいい味になってました!


寿司型で押し寿司風


普段はシャリ玉を作るための寿司型ですが、押し寿司にするのにも便利。

以前にも押し寿司した記事を投稿もしています。

使うのはこちら。




まず、〆サバを入れます。




ご飯を入れます。押し寿司なのではみ出るくらいに多めに入れるといいよ。




蓋をしてギュッギュッと押します。




蓋を外してひっくり返して更にのせます。




完成!ガリも自家製生姜からのガリだよ。






ピチットシートを使って〆サバを作るの大成功!
砂糖&塩での脱水と食べ比べてもまったく遜色なし。

ただね、遜色ない程度ならピチットシートの価格を考えたら砂糖と塩で作った方がいいですね。