男料理を食べよう! 栽培しよう!

休日に趣味でしている料理と家庭菜園、そしてその他の日常のブログです。 収穫した野菜を使った料理や漫画『いぶり暮らし』の影響で始めた燻製やノンフライ料理などなど。

2023年10月8日日曜日

2023年 ネギ栽培 干しネギを植えて1週間 ネギの成長ってこんなに早いんだ!

›
干しネギを植えて1週間が経ちました。 雨が降ったのも良かったかな?一気に伸びてました。 一番伸びてるとこだけをアップにするとこんな感じ。 今年は全部収穫して、来年は種をまくところからまた始めようかな。 土寄せした後の画像を忘れたので、また経過報告します。 以前のブログ 2023...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

家庭菜園のブログを始めたいと思い、2019年から燻製を始めその他たまに料理を楽しむおじさんです。

山田ゲンゾ
詳細プロフィールを表示

ブログ内検索 関連記事のリンクをしていないものもありますのでぜひ検索お願いします

ブログ アーカイブ

  • 8月 (2)
  • 5月 (1)
  • 4月 (1)
  • 10月 (4)
  • 9月 (2)
  • 8月 (4)
  • 7月 (10)
  • 6月 (4)
  • 5月 (2)
  • 8月 (1)
  • 7月 (4)
  • 6月 (1)
  • 1月 (1)
  • 12月 (5)
  • 11月 (1)
  • 10月 (2)
  • 9月 (4)
  • 8月 (3)
  • 7月 (8)
  • 6月 (8)
  • 5月 (7)
  • 4月 (11)
  • 3月 (8)
  • 2月 (4)
  • 1月 (6)
  • 12月 (12)
  • 11月 (11)
  • 10月 (12)
  • 9月 (16)
  • 8月 (14)
  • 3月 (1)
  • 2月 (1)
  • 1月 (1)
  • 12月 (4)
  • 11月 (3)
  • 10月 (7)
  • 9月 (9)
  • 8月 (2)
twitterリンク共有する
facebook share
にほんブログ村 花・園芸ブログ 畑いじり・畑仕事へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
家庭菜園ランキング
男の料理ランキング

人気の投稿

  • 毎年、枝豆とオクラの発芽が良くないので、芽出ししてみた
    枝豆もオクラも、毎年ポット播きと直播きとするけど、イマイチ上手く発芽させれないんだよ。 なので、今年は芽出しに挑戦してみることにした。 ナスとピーマンもそれで上手くいったしね。 まあ、あの2種は温度管理が必要だったからなんだけど。 4月29日 玉子パックとキッチンペーパーで芽出し...
  • ピチットで脱水したスルメイカの刺身はもっちもち
     我が家ではスルメイカの刺身をよく作ります。そんなイカの刺身をピチットを使用して食べ比べをしちゃいます。 イカの刺身をよく食べるようになった元々の発端は美味しい塩辛が作りたくてイカの捌き方を覚えたんだけど、今では身を刺身にしエンペラとゲソを塩辛が定番になりました。 スルメイカを捌...
  • 2022-2023年 ニンニク栽培 ニンニクが倒れてる
    6月に入ったら収穫しようと思っていたニンニク「が倒れ始めたんだけど これはタマネギと同様に収穫合図かな? と思って収穫しました。 茎が細かったから気付いてはいたけど、やはり小粒ばっかです。 種に使ったのが小さいのだったからか、土つくりや肥料などをせずに植えただけだからか。 まあで...
  • 脱水シート ピチットは再利用でも脱水します!
    燻製や干物、刺身の熟成料理などを始めるとこのピチットの検索にあたる人は多いと思います。そして私と同じ一般家庭層の方ならば再利用出来ないのか?ということも考えるのではないのかと思います。というよりも、皆さん再利用を試していますよね?私も再利用を行っていますのでその内容を記します。 ...
  • 色々な刺身を脱水シート ピチットで脱水してみたが・・・
    おうち寿司をしようといつもより奮発して刺身を買ってきた。 そしてその刺身を脱水シートピチットで水分を抜いたものとそのままのものとで食べ比べをします。 今回の食材 地中海本鮪中トロ 国産もあったんだけど、こっちの方が美味しそうだったので購入。ちなみに中トロ、大トロ共に養殖です。 ...
  • 久しぶりのイカ燻製は業務スーパーのツボ抜きイカ
    先日、バーベキューをしたと時に買った冷凍ツボ抜きイカが余ってるので、久し振りに屋内燻製。 ツボ抜きイカはいいね、手間なしで。火を通す目的の時はこれで十分さ。 土曜に解凍してそのまま燻製するつもりだったけど、ちょっと寒いからということで夜のおかずが急遽鍋になったので1日ピチットにく...
  • ピチットシートで水分抜きして〆サバを作る 通常〆サバとの食べ比べをダイソー寿司型で押し寿司して食べる
    冷凍のサバラウンドをもらったので(ラウンドとは一匹そのままの形のことです)塩サバや味噌煮も考えたけど、〆サバを作る事にしました。 通常の〆サバを作る工程の塩〆が水分抜きのためならば、ピチットシートでもいいのでは? な〜んて思い付いちゃったからやりますよ。 過去記事 ピチットシート...
  • ヨーグルトメーカー保温で発芽促進 ナス栽培とピーマン栽培 ナスが発根
    たまに凄く暖かい日もあって春が近づいてきたなと実感もあるし、そろそろ畑の準備をしないといけないな。 そこで例年はせいぜいハッポースチロール保温程度でその野菜の適温の季節・気温なりになってしまう夏野菜の苗作りをこの2月末から行ってみようと思う。 2.21 ヨーグルトメーカーで保温...
  • キャベツ栽培 寒冷紗の支柱はダイソーの洋蘭用の支柱
     終末が雨だったり仕事が忙しかったりでゆっくり野菜の世話を出来ない日が続いてるけど短い時間だけ見ることが出来たので報告! ダイソーの小さな寒冷紗では窮屈になったキャベツ達。 久しぶりに寒冷紗を外して中を見てみよう。 少しだけ巻き始めてるのがあったよ! だけどね、6株中3株に虫が...
  • 側枝も採れるカリフラワーとブロッコリーの植え付け オクラの摘芯栽培はあきらめ
    とても暑い残暑から一転し急激に涼しくなり、しかもまた雨続かい! オクラもすっかり成長が止まったよ。 そんなわけで、オクラの成長点を摘芯して数本の脇芽から収穫すると通常栽培より多く収穫出来るかのオクラの摘芯栽培は今回は諦めて撤収。 秋栽培のブロッコリーとカリフラワーの場所をあける必...
Powered by Blogger.