男料理を食べよう! 栽培しよう!

休日に趣味でしている料理と家庭菜園、そしてその他の日常のブログです。 収穫した野菜を使った料理や漫画『いぶり暮らし』の影響で始めた燻製やノンフライ料理などなど。

2021年2月27日土曜日

ヨーグルトメーカー保温で発芽促進 ナス栽培とピーマン栽培 ナスが発根

›
たまに凄く暖かい日もあって春が近づいてきたなと実感もあるし、そろそろ畑の準備をしないといけないな。 そこで例年はせいぜいハッポースチロール保温程度でその野菜の適温の季節・気温なりになってしまう夏野菜の苗作りをこの2月末から行ってみようと思う。 2.21 ヨーグルトメーカーで保温...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

家庭菜園のブログを始めたいと思い、2019年から燻製を始めその他たまに料理を楽しむおじさんです。

山田ゲンゾ
詳細プロフィールを表示

ブログ内検索 関連記事のリンクをしていないものもありますのでぜひ検索お願いします

ブログ アーカイブ

  • 8月 (2)
  • 5月 (1)
  • 4月 (1)
  • 10月 (4)
  • 9月 (2)
  • 8月 (4)
  • 7月 (10)
  • 6月 (4)
  • 5月 (2)
  • 8月 (1)
  • 7月 (4)
  • 6月 (1)
  • 1月 (1)
  • 12月 (5)
  • 11月 (1)
  • 10月 (2)
  • 9月 (4)
  • 8月 (3)
  • 7月 (8)
  • 6月 (8)
  • 5月 (7)
  • 4月 (11)
  • 3月 (8)
  • 2月 (4)
  • 1月 (6)
  • 12月 (12)
  • 11月 (11)
  • 10月 (12)
  • 9月 (16)
  • 8月 (14)
  • 3月 (1)
  • 2月 (1)
  • 1月 (1)
  • 12月 (4)
  • 11月 (3)
  • 10月 (7)
  • 9月 (9)
  • 8月 (2)
にほんブログ村 花・園芸ブログ 畑いじり・畑仕事へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
家庭菜園ランキング
男の料理ランキング

人気の投稿

  • タマネギ栽培 米ぬかをすき込んでから三週間 肥料も混ぜて苗の植え付け
     第一土づくりで米ぬかと腐葉土をすき込んでから三週間経ちましたので第二土づくりとして肥料を投入し、タマネギの苗の植え付けまで行ってしまいます。 肥料の投入 基本的に肥料は「発行鶏糞」「発行油かす・骨粉入り」と土壌改良 兼 肥料として「苦土石灰」を使用しています。石灰は肥料と日に...
  • ピチットで脱水したスルメイカの刺身はもっちもち
     我が家ではスルメイカの刺身をよく作ります。そんなイカの刺身をピチットを使用して食べ比べをしちゃいます。 イカの刺身をよく食べるようになった元々の発端は美味しい塩辛が作りたくてイカの捌き方を覚えたんだけど、今では身を刺身にしエンペラとゲソを塩辛が定番になりました。 スルメイカを捌...
  • ピチットシートで水分抜きして〆サバを作る 通常〆サバとの食べ比べをダイソー寿司型で押し寿司して食べる
    冷凍のサバラウンドをもらったので(ラウンドとは一匹そのままの形のことです)塩サバや味噌煮も考えたけど、〆サバを作る事にしました。 通常の〆サバを作る工程の塩〆が水分抜きのためならば、ピチットシートでもいいのでは? な〜んて思い付いちゃったからやりますよ。 過去記事 ピチットシート...
  • 色々な刺身を脱水シート ピチットで脱水してみたが・・・
    おうち寿司をしようといつもより奮発して刺身を買ってきた。 そしてその刺身を脱水シートピチットで水分を抜いたものとそのままのものとで食べ比べをします。 今回の食材 地中海本鮪中トロ 国産もあったんだけど、こっちの方が美味しそうだったので購入。ちなみに中トロ、大トロ共に養殖です。 ...
  • 誰でも出来る魚の一夜干し クロムツ編
    クロムツが四尾で380円だったのこれは買うしかないな、一夜干しするしかないなと思って購入しました。 にも関わらず購入時の画像を撮り忘れたのでいきなり捌いたところからです。 三枚おろしか開きか? 一尾三枚おろしにしたのだけれど、やっぱり干物は開いた方がいいかなと思い...
  • 久しぶりのイカ燻製は業務スーパーのツボ抜きイカ
    先日、バーベキューをしたと時に買った冷凍ツボ抜きイカが余ってるので、久し振りに屋内燻製。 ツボ抜きイカはいいね、手間なしで。火を通す目的の時はこれで十分さ。 土曜に解凍してそのまま燻製するつもりだったけど、ちょっと寒いからということで夜のおかずが急遽鍋になったので1日ピチットにく...
  • タマネギ栽培の予定地に米ぬかをすき込んで土の回復
     ナスと落下生の栽培跡地にタマネギ栽培をするので第一土作りをします。 今回はこの第一で米ぬかと腐葉土をすき込み、第二で肥料をすき込みます。 米ぬかが無くなったのでヤフオクで購入したのがこの島根米袋のぬか。ここら辺では無料や安くもらえるところが無さそうなんです。 全く堆肥や肥料...
  • 2021生姜の収穫と保存方法
    やっとこ今年の生姜の収穫が出来ました。ちなみに生姜の種類は三州生姜。 今年は二箇所に植えてあって、一箇所は昨年と同じ場所で、もう一箇所はナスとの寄せ植えです。 ナスの大きな葉で日陰になるからいいという記事をよんだからなんですけどね。 収穫前の状態は、もう葉が完全に黄色くなってます...
  • 枝豆の燻製 茹でずに作ったほうが絶対に美味しい!
    今年最後の枝豆を収穫 ブログのタイトルが「男料理を食べよう!栽培しよう!」の通り家庭菜園をしています。夏野菜も何種類か栽培していましたが、その中の枝豆が今年最後の収穫になりました。 これを収穫の時は必ず燻製にしてみようと楽しみにしていたので待ちに待った収穫...
  • ヨーグルトメーカー保温で発芽促進 そのⅡ ナスは発芽とピーマンが発根
    前回の投稿にもあるのですが、例年はその野菜の適温なりの時期からしか夏野菜の苗つくりをしていないのですが、今年はヨーグルトメーカーを使っての発芽促進をしています。 ナスは6日で発根を確認しました。その続きの報告です。 温度の確認 ところで、本当に30℃になってるのかなあ?って疑問...
Powered by Blogger.